風の盆の資料

越中おわら風の盆の手持ち資料一覧です

書籍類


おわら風の盆 公式ガイドブック
発行:わら風の盆行事運営委員会

おわら風の盆があまりにも有名であるが、八尾には5月3日に行われる「曳山祭り」があり、6基の豪華な曳山が連なって町を曳かれていくことや、豊かな文化を残した街並みを巻頭にしるされている。

おわら風の盆の詳細は歴史から始まり踊りの内容に至るまで詳細に記述されておりおわら風の盆を知るには最初に読んでおきたい書である。
・おわらの歴史
・地方の構成 唄い手、囃子方、三味線、太鼓、胡弓
・踊り方 豊年踊り、男踊り、女踊り
・町流し。舞台踊り・輪踊り
・11町の場所とユニフォーム(特に女性の浴衣)の特徴
・風の盆ステージ 八尾観光会館にて月2回開催

おわらの記憶  祭りでも盆踊りでもなく
編者:おわらを語る会 428ページ

おわらを詳細に知る上で是非読んでおきたい書である
昭和4年8月に開かれた保存会設立総会に竹久夢二が来賓として招待されたことをこの本で知った
・おわらはこうして磨かれた
  土俗の風習ー明治期
  世に出るおわらー大正期
  おわらの洗練ー昭和初期
  おわらを育んだ土壌
・おわらの起源を推理する
・資料編
・歌詞集

 

越中おわら おわら保存会設立八十周年記念
  ふるさとに謡あり 舞踊あり
発行:富山県民謡越中八尾おわら保存会

おわら唄い人 成瀬高志さまより贈呈された本
おわら風の盆に関わった著名人の寄稿とおわら年代表・歌詞集
・序に代えて 保存会会長 福島順二
・不思議の町 歌舞伎俳優 十代目 坂東三津五郎
・養蚕とおわら節 おわら保存会歌詞部
・目次以降
  おわら年代表・壺中庵を訪ねた人たち
  振付・原型 若柳吉三郎
  オワラ節採譜 高階哲夫
  ただものではない民謡 高橋治
  音楽家のみたおわら 藤原義江、弘田龍太郎、本居長世
  越中おわら『発祥の地』碑
  各種歌詞集 古謡・八尾四季・名作のかずかず 等   
・先賢を偲ぶ 川崎順二・江尻豊治・松永由太郎

 


新装版 越中おわら風の盆 林秋路版画集
著者:林秋路
風の盆版画集:風の盆おわら踊り、おわらの人形、おわら踊、おわらの子供、おわらの姿、おわらの四季

林秋路
1903年、八尾町上新町に生誕
聞名寺 緑樹社郷土美術展に参加
1929年26歳の時おわら保存会設立総会にも参加

 


風の盆恋歌
著者:高橋治

巻頭から始まる八尾の街の詳細な情景描写と風の盆の踊りの描写が強烈に印象に残る。行った人でないとわからない描写と、行った人でもわからない描写がちりばめられている。
作者は八尾と風の盆に相当の愛着を感じていることがわかり、私が最初に訪れたとき成瀬さんが高橋治がコーヒーを飲んでいた喫茶店の話を思い出す。
全編を通して高橋治の八尾おわら風の盆に対する強い愛着を感じる。

川崎順二がおわら風の盆の中興の祖であるならば、現在の繁栄をもたらせたのは高橋治の【風の盆恋歌】に始まり、石川さゆりの【風の盆恋歌】、更にNHK新日本風土記【越中八尾風の盆】等が代表ではないだろうか。

 

映像類

新日本紀行 風の盆

2014年10月 NHK BS 放映
ナレーション:松たか子

成瀬さんが出演していた

不思議な縁です
2014年10月に八尾を訪れた際に偶然おばあちゃんから友人が踊り方を教わっていた

現代おわらの誕生

富山県民謡越中八尾おわら保存会創立80周年記念 永久保存版 DVD
おわらを芸術に昇華させた男たち
制作著作:チューリップテレビ
監修:富山県民謡越中八尾おわら保存会

おわらを芸術に昇華させた男たち
 越中人譚 時代の冒険者たち
 初代保存会会長 川崎順二
 48分

保存版特典映像
 昭和初期の八尾の四季
  10分
 夢幻の風の盆
  10分

 

各種案内書

風の盆ガイドマップ


毎年発行される風の盆ガイドマップ
発行元:おわら風の盆 行事運営委員会
 ・エリアスケジュール
 ・11支部の特徴
 ・「おわら風の盆」由来
 ・風の盆Q&A
 ・アクセス&駐車場と、お宿について
 ・期間中の交通案内

毎年の資料詳細は【風の盆ガイド】へ

2014年からしばらく、駐車場は八尾スポーツアリーナに駐車していたが、コロナ渦後は八尾ゆめの森テニスコート駐車場・八尾クリニック駐車場へ駐車することになる

八尾おわら資料館

 

越中八尾観光会館

 

 

八尾旧町さんぽ